お内裏様(お殿様)の座る位置
3月といえば雛祭り。女の子の健やかな成長を願う行事ですが、お内裏様(お殿様) を飾る位置が関東と関西で異なるのはご存知でしょうか。
向かって右にお内裏様を飾る関東雛が一般的です。それに対して、関西では向かって左にお内裏様を並べる京雛を多く見かけます。
日本古来より、左が右より格上とされていましたが、明治時代には国際儀礼が取り入れられ、西洋スタイルの右が上位と認知されるようになりました。
そして、大正天皇が即位された際、皇后陛下の右側に立たれたことから、お雛様にもこのスタイルが広まったと考えられています。
今では雛人形を慌ててしまわず1ヵ月ほどゆっくり楽しむご家庭も多いですよ。
スポンサードリンク