何事も最初が肝心。Part2
2017/08/05
何事も最初が肝心という言葉について、ゴルフをすることや家を建てること、目的地に着くことに対して大事であることは以前書きました。
今回は、その何事も最初が肝心という言葉を私なりに都合の良いように解釈していることがありますので紹介させていただきます。
それは、朝の時間を大切にしていることです。具体的に言うと私は朝9時前までの時間を大切にしています。幸いなことに私は朝に起きて、夜に寝るという生活を送ることができております。何事も最初が肝心という言葉を、一日の過ごし方は最初(=朝)が大事と考えております。
これは、私は朝ご飯を食べないと午前中は何もできない、体が動かない体質であることや膝をけがして手術をしたことが過去にありストレッチ(膝の曲げ伸ばしなど)をしてから動かないと体を動かすのが少し怖いという経験から身につけたことです。これらの経験を生かして、朝ご飯は必ず食べるようにしておりますし、朝起きたらストレッチを必ずしております。朝ご飯をたべることにより、今でも午前中も活発的に動けることができておりますし、ストレッチをすることで朝から階段の上り下りなどが円滑にできていると思っております。
私の経験だけでの話になりますが、読んでくださっている皆様に言いたいことは2点あります。1点目は、低血圧の方も多数見えるとは思いますがだまされた気分や気持ちで朝の時間を大切にしてみてもらえませんか。例えば、1分でも2分でもよいので朝にストレッチをしてから動き始めてみてはいかがでしょうか。きっとしないよりも、多少は良く体が動くはずです。
2点目は、皆様は私が「何事も最初が肝心」という言葉を好きなように皆様自身で好きな言葉を持っておりますでしょうか。良く座右の銘は?などと聞かれることも一度は経験があると思います。その時には、さらっと答えたいものですよね。その時の為にも、再度好きな言葉を考えてみてはいかがでしょうか。更には、好きな理由や私みたいに無理やりでもよいのでその言葉と自分の生活や考え方が一致しているときっと有意義な時間を過ごせると考えております。私はいろいろと考えるのが好きなので、考えすぎて時間を無駄に使ってしまっているかもしれませんが。