しんそう一宮新生ブログ

生活レベルを1段階UPする情報の宝庫。

意外と多種類な蛍

      2019/07/06

淡い光をまとう、蛍が姿を見せる梅雨入り前。

日本で蛍と言えばゲンジボタルが一般的ですが、実はたくさんの種類がいるんですよ。

蛍はコウチュウ目ホタル科の昆虫で、尾部が発光するのが特徴。

主に熱帯や温帯に生息し、中国や朝鮮半島、中南米でも姿を見ることができます。確認されている蛍の種類は、世界で約2000種類。

日本には約40種類が生息していて、ゲンジボタルやヘイケボタルの他に、ヒメボタル やマドボタルという蛍がいます。
蛍と言えば初夏のイメージですが、西表島で発見されたイリオモテボタルは冬に光を放つ蛍。また、対馬にいるアキマドボタルは秋に光を放つ蛍です。

 

 

寒い時期に見る蛍と言うのも、なかなかに風情がありそうですね。

スポンサードリンク

 - 未分類