しんそう一宮新生ブログ

生活レベルを1段階UPする情報の宝庫。

名前として使われた「卯月」

   

新芽が芽吹く4月は柔らかなイメージがありますね。

旧名は卯月と言いますがこの卯月と言う名前、かつては戦艦の名前に使われたことがあるんです。

大日本帝国時代の1905年に計画され翌年1906年に進水した神風型駆逐艦が「卯月」と名付けられました。

川崎造船所で作られた戦艦で、種類は速いスピードが 特徴の駆逐艦。第一次世界大戦時には、シンガポール 付近の警備に務めた戦艦です。1924年に除籍、1926年 に廃船となりました。

その後、姿を消した「初代卯月」に変わって、別の駆逐艦が「卯月」と名付けられています。 もともとは睦月型駆逐艦の「第25号駆逐艦」と言う名前でしたが、番号の付いた駆逐艦が一斉に改称された時に、月の旧名がそれぞれあてはめられたようです。

「初代卯月」に関しては、なぜその名前になったかは不明ですが、もしかしたら4月という新しいことが始まる季節に何か思い入れがあったのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク

 - 未分類